2023.01.12
「根引き松」。
これは私が京都へ来て初めて知った言葉の一つなのですが、読んで字の如く、根っこもろとも引っこ抜いた松の小木のこと。小さな木と言えど実際はひょろりとした枝のような若松で、それを半紙で巻き、紅白の水引をあしらうと、あら不思議。新年を迎えた家々や店舗などの門前に飾られる、京都流の門松となるのです。
一口にお正月飾りと言っても形もいろいろ。特にここ京都では「根引き松」を筆頭に、なんだか奥が深そうです。そんなわけで今回はお正月飾りの基本について紹介していきます。新たに創業する会社や新装開店するショップの入り口には何をいつまで飾ればいいのか、参考にしてみてください。
お正月とは新しい年の豊作や幸運をもたらす「年神様」を家々にお迎えする行事のこと。この「年神」とは一般に五穀を守る神、五穀の豊年を祈る神のことを指すのですが、民俗学者・柳田國男によると「年神」は先祖の霊とする説もあります。
春、先祖の霊が里に降りて田の神となり、秋の収穫が終わるとともに山へ帰り山の神となる。そして正月、年神となって家を訪れ、1月7日頃か、遅くとも「左義長(さぎちょう)」の煙にのって帰る、というのです。
里帰りした祖霊が煙にのって黄泉の国へ帰っていく…と言えば、五山送り火をはじめとした夏の盆行事ともよく似ていますね。実はお正月はお盆と同じ起源をもつとも言われているんです。
とはいえお正月に先祖が帰ってくるなんて今やあまり意識されなくなりましたが、8月の盂蘭盆会の時だけでなく正月に、しかも「年神様」となって冥土と現世を行き来するなんて、なんだか楽しそうです。
古来、農耕民族として歩んできた私たち日本人が長年信じてきたアミニズム信仰と、先祖への畏敬や感謝が融合しているんですね。お正月って素晴らしい。
お正月とお盆の意外な共通点が見えてきましたが、新しい1年の始まりであるお正月はお盆と比べると風習が多いのも特徴です。中でも代表的なお飾りが以下。その意味も含めておさらいしていきましょう。
①門松
年神様が降りてくる時の目印。家の入り口である門や戸口に左右一対で飾る。松は年月に耐え、常緑樹で葉を落とさないところが尊ばれる。「神待つ木」「お松さま」とも呼ばれる。
②しめ飾り
神をまつる神聖な場であることを示すもの。しめ縄にウラジロ(シダの葉)、橙などを飾り、紙垂(しで)をはさむ。玄関などの出入り口に飾ることで家の中に不浄なものが入らないようにする。
③鏡餅
新しい年の命の象徴。重ねた大小の丸餅は鏡や人型、陰陽に見立てたもの。名は神が宿るとされる鏡に因むほか、「餅」が望月(満月)に通じることから円満という縁起の良さも含む。
門松は地方によって変遷、形状がさまざまで大変興味深いツールです。京都で多く見かける「根引き松」の門松もその一つ。次の章で詳しく紹介いたします。
お正月、京の家々や老舗の門前でよく見かける「根引き松」の門松は、平安期に行われていた「小松引き」という宮中行事に由来します。これは初子(はつね)、つまりその月の最初の子(ね)の日に外へ出かけ、松の小木を引き抜くという、いわば貴族の遊びなのですが、遊びっぱなしで捨て置くのではなく、引っこ抜いた松は大事に持ち帰り「子の日の松」として懇ろに長寿祈願をして愛好する習慣があったのだとか。お正月の門松はこれが変化したものと伝えられています。
京都において門松に「根引き松」が用いられるのはそういった経緯と、宮中文化を重んじる風土が理由として挙げられるのですが、私にはもう一つ、その松の佇まいも選ばれる理由と思います。 もちろん一般的な門松よりも比較的安価であることも影響しているでしょう。しかし何よりも私にはその素朴で控えめな松のデザインが京の町や家にしっくりくると思うのです。しかもただでさえ京都の家は間口が狭いわけですから、そこへ大きな門松というよりは慎ましやかな「根引き松」のほうがよっぽど品がある。隣近所との釣り合い、というのもありますしね。そんな京都的ニーズが背景にあると思うのです。
では、そんな門松をはじめとしたお正月飾りはいつから設置すればいいのでしょう。
一般的には12月20日から28日の間がよいとされていますが、特に季節感を重んじる京都においてはクリスマスが終わってから、12月25日以降にいっきにお正月のしつらえに変えるお店が多いようです。また29日は「9」が「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」になるため避ける方が吉。
新年に入り、松の内を過ぎてからお飾りを外すと言われていますが、この松の内が関東、関西で微妙に異なるからややこしい。広辞苑で“松の内”と引くと「昔は元日から15日まで、現在は普通7日までをいう」とあり、じゃあ全国的に7日で共通なのかと思いきや、大阪や京都は15日まで、と聞いたことがあります。
そもそもは江戸時代、防火のために早めに正月飾りを早めに取り払うよう幕府から御下知があったことを機に松の内が15日から7日に変わったようですが、私感では関西、特に京都はまちまち。
京都は近年、正月休みを利用して来られる観光客が増えていること、成人の日を含む連休があることを鑑みて、皆さんそれぞれで決められているように感じます。何より京都へ来られた方にゆったりとお正月気分を味わっていただきたい、新年の寿ぎに満ちた旅にしていただくためにも、7日を過ぎたからといって杓子定規にお正月飾りを外してしまうのはやっぱり野暮ってもんです。お正月飾りを外すタイミングは臨機応変。7日を過ぎても飾っておくほうが人情かもしれません。
『12ヶ月のしきたり―知れば納得!暮らしを楽しむ』PHP研究所編著・新谷尚紀監修/PHP研究所(2007年発行)
京都精華大学卒。東京で漫画編集者を経て京都でライター、編集企画業をしています。このたびSTART UP KYOTO運営事務局さんから「京都をテーマにコラムを書いて欲しい」とのご依頼を受け、筆を取りました。テーマがテーマですので武者震いしますが、知っていると京都の見え方、過ごし方がちょっとおもしろくなるかも、というような内容をお伝えしていけたらと思っています。お仕事の参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
京都精華大学卒。東京で漫画編集者を経て京都でライター、編集企画業をしています。このたびSTART UP KYOTO運営事務局さんから「京都をテーマにコラムを書いて欲しい」とのご依頼を受け、筆を取りました。テーマがテーマですので武者震いしますが、知っていると京都の見え方、過ごし方がちょっとおもしろくなるかも、というような内容をお伝えしていけたらと思っています。お仕事の参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。
お気軽にご相談ください。
お気軽にご相談ください。