仕事のあれこれ、京のあれこれColumn

2022.09.01

京に名筆、名看板多し!
参考にしたいあの店の看板&暖簾

仕事柄、さまざまなお店を訪ねることが多いのですが、そこで必ずと言っていいほど遭遇するのが達筆な書を篆刻(てんこく)した看板、ユニークなデザインの暖簾やかわいい掛け紙です。思わず「誰の書ですか?」「何の意匠ですか?」と尋ね、著名な文化人や高尚な話に至り、面食らうこともしばしば。京の店々にはあくまでもさりげなく、お宝が掲げられているのです。

今回は、そんな看板や暖簾にスポットをあてます。飲食店の創業、新しいビジネスの立ち上げに必ず入り用となる看板や暖簾は、いわば店の顔。名刺代わりとなる大事なツールですから、参考になれば幸いです。

あの美食家が彫った秀作

ビジネス街のほど近く、姉小路通(あねこうじどおり)にある八百三(やおさん)は享保12年(1727)創業の柚子味噌専門店。糸屋格子が並ぶ店構えには、網代でしつらえた素朴なショーウィンドウがあり、柚子型の陶器や季節の花、桃の節句には美しい雛人形が飾られ、私たちの目を楽しませています。

そんな同店の看板は、画家で陶芸家、料理家としても知られる北大路魯山人によるもの。北大路魯山人と言えばマンガ「美味しんぼ」に登場する美食家・海原雄山のモデルとしても有名ですね。そんな彼が大正3年(1914)、31歳の時に自らの書を彫った作品ですから大変貴重です。

必見の看板は屋根上のレプリカではなく、店内奥に掲げられている本物。大きなケヤキ1枚板に彫られた「柚味噌」の文字は余白が少なく、ともすれば威圧感すらある1枚ですが、とにかく名筆。近づくとその彫りの深さ、書の力を体感できます。

伝え聞くところによると、魯山人は「ゔー、ゔー」と唸り声を上げながらこの看板を彫り上げていたとか。お茶を持参した当時の店主が引き下がるほどの物々しさだったそうで、魯山人が心魂を傾けて「柚味噌」に向き合っていたことがわかります。

しかし、よくよく考えてみれば、風呂吹き大根やナスの田楽に添える柚子味噌の圧倒的素朴さと、魯山人の骨太な書、強い創作意欲がこもった荒々しい篆刻の共演がなんだかおかしくて、ギャップの妙とでも言いましょうか。ひきこまれる魅力があります。柚子味噌のお買い物ついでに、ぜひ見ていただきたい1枚です。
ちなみに同店の紙袋は富岡鉄斎の画讃。こちらもシブかわです。

老舗の風情にユーモアを添えて存在感を

京都府庁の南にある「麩嘉(ふうか)」は、150年以上にもわたって京の食や仕出し文化を支えてきた麩の老舗。整然と並ぶ一文字瓦や鍾馗(しょうき)さん、格子や虫小窓(むしこまど)の店構えが風格を伝える一方で、ホッと和ませてくれるのが夏限定で掲げられるお多福暖簾です。

涼やかな白地の麻暖簾にふっくらとした面長のお多福が描かれ、文字は縦書きで「FU!KA」とだけ。シンプルで大胆なデザインですが、ひらがなの「ふ」を思わせるお多福の飄然とした笑み、おちょぼ口が、風に吹かれてふわふわと揺れるたびに、思わずこちらも笑顔になる素敵な暖簾です。

実はこの暖簾、一見すると何屋かわかりづらいデザインですが、京町家の趣とコミカルなお多福の顔、フックを効かせたアルファベットのデザインが見事に調和し、思わず足を止めて写真を撮りたくなるようなインパクトをもっています。と同時に、ご当主のユーモアと心意気、現代に即したセンスを表す1枚とも思うんです。

屋号を表すだけのシンプルな暖簾もいいですが、遊び心を効かせたユニークなデザインがメッセージ性を高めることを、このお多福暖簾は伝えているようです。特に近年はSNSの影響も大きいため、目に留まる斬新なデザインを用いるのも方法かもしれません。季節やシーンによって付け替えられる暖簾の特性もうまく使えそうです。

創業者自ら描いたロゴ

最後に紹介するのは、京都の喫茶店の代表格とも言えるイノダコーヒです。京都にはたくさんの名喫茶があり、それぞれに素敵な看板や書体、掛け紙などが山ほどあるのですが、そんな中でイノダコーヒを選んだのは、店のロゴマークやコーヒー豆のパッケージの絵を創業者が描いたから。

昭和15年(1940)、コーヒー豆の卸を営み始めたイノダコーヒは、終戦後、幸いにも残っていた生豆を元にコーヒーショップを開店。それが現在のイノダコーヒのルーツと言われています。創業者の猪田七郎氏は若い頃から芸術家を志し、海外留学の経験もあったとか。

彼はイノダコーヒ開店後も独学で絵を学び、画家としても活躍する一方で、店のエンブレムやロゴを描きました。現在、商標に使われている赤いコーヒーポットや、暖簾などに描かれたエンブレム、コーヒー豆のパッケージに印刷された「豆を運ぶロバと男」がそれです。店のしつらえや調度品などにもこだわり、細かい指示があったと言われています。

この話を聞いて思ったのは、広い見聞と審美眼、止まない探究心が長く継がれるデザインを生むとともに、店のスタンスを育み、それに共鳴する人々を呼ぶということ。戦後の創業から平成、令和と、市場や価値観が劇的に変化してきた中で、ずっと変わらないロゴ、定番のパッケージデザインというのは、かけがえのない財産なのだと思いました。

さすがにイノダコーヒの創業者のように自ら筆をとる人は少ないと思いますが、それでも何かを作るにはまずはいろんなものを直接見て感じてインプットし、それをしっかりと咀嚼して自分流にアウトプットしていくことが大切。看板や暖簾は事業の一部でしかありませんが、矢面に立つビジネスの顔だからこそ、とことんこだわり抜いて納得のいく良いものをアウトプットしたいですね。

 

■information

八百三

麩嘉

イノダコーヒ本店

Columnist

五島 望 Nozomi Goto / ライター・編集企画業

京都精華大学卒。東京で漫画編集者を経て京都でライター、編集企画業をしています。このたびSTART UP KYOTO運営事務局さんから「京都をテーマにコラムを書いて欲しい」とのご依頼を受け、筆を取りました。テーマがテーマですので武者震いしますが、知っていると京都の見え方、過ごし方がちょっとおもしろくなるかも、というような内容をお伝えしていけたらと思っています。お仕事の参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

Columnist

五島 望 Nozomi Goto
ライター・編集企画業

京都精華大学卒。東京で漫画編集者を経て京都でライター、編集企画業をしています。このたびSTART UP KYOTO運営事務局さんから「京都をテーマにコラムを書いて欲しい」とのご依頼を受け、筆を取りました。テーマがテーマですので武者震いしますが、知っていると京都の見え方、過ごし方がちょっとおもしろくなるかも、というような内容をお伝えしていけたらと思っています。お仕事の参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。